はい、どーもー。世界の唐仁田 郁夫(カラニダ イクオ)です。セブ島で暮らす唐仁田 郁夫(カラニダ イクオ)です。
ということで、僕からすればセブ島で暮らすことは日本で暮らすことよりも今の所メリットが多いと考えたので現在はセブ島に住んでいるわけですが、、実際メリットだけではありません。
それは日本でもそうですが、生きていくのに完璧な国って多分ないんじゃないですかね。完璧な国は、ある人にとってはあるかもしれないし、 僕みたいな人間には一生見つからない と思いますよ。
まずはメリットから見ていきましょう!
最初からビジネスライクな理由なんですが、そもそもビジネスをするために来ているので、まあ当然のことだと思います。フィリピン、セブ島の新卒給料は約2万円がアベレージです。正直、小さい会社ではそれ以下というのも腐るほどありますし、大卒でない場合は当然もっと低いです。
雇う側からすると、結構簡単に人を集めることが可能になります。要は現地企業より数千円だけ給料をあげればいいだけですから。ただ、日本と比較すると使える人材を探すのはかなり厳しいです。安く雇って日本式で育てるのがベストだと思います。
物価が安い
こちら、コンビニの500mlの水です。約30円で買うことができます。当然軟水です。給料が安くても生活できているのは物価が安いからですね。ただ最近思うことは、 日本人が日本と同じ生活をセブ島でしていたら、日本と同じくらいお金がかかる ということです。
まあそれでも相当安いとは思いますが。
多様な文化がある
フィリピンはもともと、スペインの植民地、アメリカの植民地そして日本の植民地として様々な国に支配されていた国です。そんなわけで、現代でも多様な文化が色濃く残っています。近年では、英語留学のためもあり本当に色々な国の人々と交流する機会があります。
まあ、声をかけなければ交流は始まらないのですが、特に何人が何人に話かけていても誰も不思議に思わないほどに多様化しています。僕はロシアからの留学生が好きです。たまに留学生のふりをして話しかけていますが、誰も不審がっていません。
みんな楽しそう
「何がそんなに楽しいの?」といつも思うのですが、フィリピン人はなぜかいつも楽しそうです。
フィリピン人からすれば、「何がそんなに悲しいの?」と日本で日本人を見たら思うかもしれません。
平均寿命も長い訳ではないし、お金がある訳でもないのにそんなに楽しそうに暮らしていて、なんか幸せそうだなと思ったりなんかします。僕は自分のためにお金を欲しいと思っている訳ではないので特に「ああなりたい。」とは思わないんですが、まあもしあんな風に生きられたら幸せでしょうね。
悩みがなさそうです。
英語が通じる
これもビジネスライクな部分ではありますが、英語が通じるので話をしやすいです。
英語が話せると本当世界のどこでも働けるなあ。と実感したりもしますが、同時に自分の英語って全然アカンなあとも思ったりしています。これも多分国の生い立ちに起因するのでしょうが、フィリピン人は他国の言語を習得するスピードがめっちゃ早いです。
そのメソッド、というかまあ多分日本人は年寄りも若者も行儀がいいのと同じでそういう国民性、文化、遺伝的なものなんでしょうね。
次はデメリットを見ていきましょう。あくまで個人的な考えなので、一般論として受け入れないでください。
医療が充実していない
まず医師の数が圧倒的に少ないのがわかると思います。それから、フィリピンの病院というのはモール型になっていて、各病院が独立して1つの建物内に入居しているという感じです。だから日本で言う所の総合病院はありません。
それから、まあもちろんのこと、体調が悪くなっても日本語が通じないので自分の症状を的確に伝えられるかがわかりません。それが結構不安なところです。
インフラが整っていない
病院もしかりですが、そもそも国自体が貧乏なので、補助とかがないのだと思います。
道路が土のままとか、インターネットが使えない場所とか、トイレが流れないとか。。あとは野良犬がいるとかさ、街灯が街のどこに行ってもある日本ってやっぱり金持ち国家なんだなと思います。
信号がないのは当たり前だし、インフラがもう少しちゃんとして欲しいですね。雨ふるとWi-Fiが繋がらないとか、すぐにブレーカーが落ちるとか、お湯が出ないとかも普通なんですよ。この辺りはソフトバンクとかがくればまずネットはどうにかできると思うんですが、孫さんはフィリピン興味ないですよねwww
危険な地域がある
実際、現地の人でも怖いと思う地域はまだまだいくらでもあります。マクタン島というリゾート地でさえホテルを出れば結構危険な場所ですからね。ほんと、気をつけなアカンなあ言うてはりますけど。
いかがでしたでしょうか。
まあメリットデメリットそれぞれありますが、セブ島、いいところですよ。
僕が言うから間違いありません。
それでは、またね!