ワカメが語る、NGOとNPOとは。~利益の行方~

ボランティア

皆さんどうもこんにちは。ワカメです。

前回の記事ではボランティアについて書かせてもらったわ。

セブ島には多くの留学生がいらっしゃるけれど、多くの方が「途上国にきたわけだから、現地の貧困について知りたい」「自分にできることを何かしたい!」と、セブで活動するNGOやNPOについて調べているわね。

さて、そこでワカメから”セブ ボランティア“でヒットするセブ島のNGO・NPOについて、皆さんにご紹介したいのだけれど、その前にまずは彼らがそもそも掲げているNGOとかNPOって何なのってところ。そこを説明できたらって思うわ。

ボランティアとは?ボランティアについて知るためにはこちら

そもそもNGO・NPOとは?違うの?

NGOとNPOって言葉、よく耳にする人も多いと思うけれど、皆さん意味とか、どういう組織かってちゃんと知っているかしら。なんとなく途上国とかで活動している団体~ってイメージ?そういう人も多いでしょうね。

それぞれの名前の意味だけなら知っている!っている人も多いかもしれないわね。


【Non-Profit Organization】の略称であり、その名の通り非営利的な組織のことを表す。
NPO:お金を儲けるための活動をしない組織(非営利組織)

非営利組織には政府や自治体も含まれるから、市民の発意に基づき自主的に活動する【市民が主体となった”民間の”非営利組織】と訳す方がより正確な意味を伝えられるかもしれないわね。

まぁ簡単に言うと、一般の市民が身近な地域で社会的な活動をする。比較的小さな各種の団体のことといえば少しはわかりやすいかしら。

また、NPOには一定の要件を満たして国から認定を受けた“NPO法人”と、認定を受けていない“任意団体”とに分かれるわ。法人格を持つと団体に関する法律行為を団体名義で処理することができるから、団体として安定的で継続的な活動も行いやすくなるの。細かいことまで説明すると長くなるから、省略するわね。


【Non Governmental Organization】の略称であり、非政府組織を表す。
NGO:政府ではない組織(非政府組織)

NGOは上記のように“非政府組織”とも呼ばれるし民間団体】とも呼ばれているわ。

もともとは国際会議に出席する政府以外の民間団体を指す言葉として用いられていたのが始まり。企業などの営利団体・政府等の政治団体を除く、全ての民間非営利団体がNGOということになるわ。また、NGOは国家の枠を越えて、経済的利益を目指さない、市民が自発的に参加・運営する草の根の団体のことも意味しているの。

要するに、NGOも非営利な民間団体であることからNPOに含まれることにもなるわ。


難しいこと言ったけれど、日本では一般的に『NPO』とは「国内の課題に対して活動する民間団体」のことで、『NGO』とは「国際的な課題に対して活動する民間団体」と使い分けて呼ばれることが多いから、そんな感じで覚えておいてくれれば大丈夫よ。

NGOとNPOは名前の意味さえ違うけれど、目指す社会は同じ。社会がより良く、全ての人や動物にとって生きやすい世界にしていく。そんな目標を掲げている、いわば同志。決して対極にある存在ではないわ。そう、ワカメとマスオファミリーの皆さんのような関係ね。(ナミヘイは除く)

NPOは非営利なら利益はダメ?給料なし?

ここでよく質問されるのが、「じゃぁNPOは非営利ってことは利益を出してはいけないの?無給で働くの?」ってことね。あ、ワカメは昔こーゆう関係について少し勉強していた過去があるの。NGOでインターンシップをしていたこともあるわ。そんな時によく質問されたわね。「NGOとかNPOって無給って噂だけど将来生きていけるの?」って。いい子ぶりたいだけじゃないの?みたいな言葉をいってくる人もいたわね。そうとしか考えることができないあの人が逆にワカメはかわいそうに思えたけど。

まぁ、それはさておき、非営利組織であるNPOは利益をだしてはいけないのか。

それは声を大にしていうわ。NOよ。

NPO団体も事業などを通してちゃんと利益を上げることができるの。非営利組織っていうのは利益をだしてはいけないという意味ではないわ。あくまで、前提が組織の営利の為の活動ではないということが大事。株式会社は“利益を上げる為に活動する”けど、NPOは“活動するために利益をあげる”要は利益がでた時、どう使うかという点で制限がかかるのよ。NPOでやった事業がうまくいって利益があがっても、それは儲けにはできないの。その利益は翌年以降の活動費のためにしか使うことは出来ない、あくまでも事業を通して出た利益はその団体の社会的な活動のために使う!!

利益を使ってより多くの人への手助けを、継続してできるように。これが“”非営利組織“の本来の意味なのよ。

給料のハナシ

さぁ、では皆さん大好きお金の話しね。

NPOの本来の意味がわかったところで、利益は活動費のためにってことは給料は?って思うかしら?これは単純。給料は要するに人件費。活動に必要とされた経費はもちろん収益から差し引くことができるわ。でも利益がでたからといって余分に配当はできないから注意よ。だからNPOの職員もお給料をもらっている。給料がいくら位かっていうのは、会社とかその人の能力とかによって異なるみたいに、NPOも同じよ。その団体によって異なるわ。

でも、収益から給料をだせるNPOもそう多くはないし最初は苦戦するの。だから給料がでるからといっても思っているほど貰えないこともほとんどね。それでも人手が必要だから、無給だけど理念に賛同して手伝ってくれるボランティアを募るのよ。

NGOやNPOの収入源は?

ではNGO・NPOの収入源はというと大体こんな感じね。

  • 会費
  • 寄附金
  • 助成金
  • 補助金
  • 収益活動/事業収入
  • 融資による借入金

見てもらえたらそれぞれの意味はなんとなくわかるかしら。皆さんが関わるとしたら、会費や寄附金、収益活動になるわね。

会費や寄附でサポート

団体の掲げる理念に賛同した時は、月いくらって会員費を支払って活動のサポートをすることもできれば、毎月じゃなくても、その時々で支援したいって思って寄附をする。そんな形でNGOやNPOと繋がって、彼らが支援する人々や動物たちを微力でもサポートできるのよ。

ステキなアイディアで多くの寄附金を人々から集めているのはYAHOO!JAPANの3.11企画。

いま、わたしができること。

毎年3月11日に「3.11」と検索した人一人につき10円として計算し、その合計額をYahoo! JAPANより東北復興に携わる団体に寄附するというものよ。Yahoo!JAPANがただ単に寄附するだけなら単純なことだけど、”検索”っていう自社の強みを用いて市民参加型にすることで、多くの人が少しでも思い出すキッカケに繋げてる。あくまで参加型、でも簡単。市民を巻き込んでいるからこそ決して”私たちの会社はこんな良いことしてます~”感がない。アプローチがうまいと思うわ。

この寄附金を受け取るのは東北復興に携わるNPO・NGO団体。

彼らにとっては、これらも立派な収入源の一つね。
ちなみに、今回の新型コロナウィルスにおいても医療従事者の支援活動に寄付する試みが行われたわ。今回は「のりこえよう」と検索した人一人につき10円。※5月1日~6日の期間のみ

団体のことを知るスタディツアー

そして皆さんにもう一つ知っておいて頂きたいのが、“事業収入”フィリピンへきた留学生がよく参加している“スタディツアー”これも事業収入の一つとなるわ。

だから、スタディツアーに参加する時は参加費を払うのだけど、この参加費が団体の収入として実際にどのように使われているか、そこをしっかり考えることが参加する側は大事になってくるわ。セブ島でのスタディツアーの参加費用は大体500ペソ~2000ペソ程。そんなに大した金額じゃないって思うかしら?でも、毎日1.90ドル(95ペソ)以下で生活している貧困層とよばれる人たちにとったら、とんだ大金よ。

万が一にも、オモテ面はよいけど裏では子供たちに暴力を振るっているスタッフがいたとしたら。利益を自分の肥しのために使っている職員がいたとしたら。たった1円でも、それは彼らをサポートすることになってしまうわ。同じお金を払うなら、しっかりとしたサポート体制で活動のために有益に使われているって思えた方が良いわよね。

ネットの情報だけで団体の内部事情まで全てを判断することはもちろん難しいわ、それでもせめてしっかり調べてから選択してくれることを願うの。

誰かに誘われたから~。通っている学校がおススメしているから~。学校が提携しているから~。それが参加したいと思うキッカケとなることは素晴らしいわ。だからこそ、キッカケのあとは是非とも、皆さんには自分自身でどこの活動をサポートしたいか見極めてほしいとワカメ切に願うわ。

まとめ

何もセブ島で活動する団体に悪いところがあr・・・なんて一言も言ってはいないのよ。

でもワカメは以前そんな感じでいい加減に活動をしている団体をみたことがあるのよ、経験談ってやつね。あれはカンボジアだったかしらね。

セブ島はというと、ワカメ全部の団体のスタディツアーにまだ参加はできてないのだけれど、ワカメなりに思ったことはあったわ。まぁあれよね。一個人の感想ってやつね。次回はそんな感じで、ワカメ。セブ島のNGO・NPOをランキング付けしてみようかなと思っているわ。要するにマスオ兄さんの真似事。

 

それでは皆さん、今回も読んでくれてありがとうございますね。

ではまた、次のブログでお会いしましょう。