【意味ない?】傍から見ていて感じるセブ留学の限界と市場の後退

思うこと

こんにちは、セブルートの唐仁田 郁夫(カラニダ イクオ)(@xx)です。

2017年に初めてセブ島を訪れてからもう2年が過ぎました。わずか2年の間にどれだけセブ島を訪問するんだと界隈の人からは不思議がられており、親戚からは「セブに女がいるんだ」という噂もされています。

しかしながら、セブルートを運営する弊社もついにセブ島の某企業(2社)と外部委託契約をさせていただくに至り、頻繁にセブにきている次第であります。

当記事では、私が業務を遂行する中で感じた「セブ留学もう限界説」「セブ留学市場、後退してる説」をお話します。

また当記事で書かれていることは、事実やデータに基づくものではなく、単なる私の体感のため、「そういう説もあるんだ」程度の感覚で読んでいただけましたら幸いです。

目次

  • 日本では英語のパーソナルトレーニングジムが人気
  • セブ留学のカリキュラムデザインは古い印象
  • セブ留学の限界と市場の後退について
  • セブ留学市場で生き残るための戦略を私が提案

日本では英語のパーソナルトレーニングジムが人気

日本では【PROGRIT】などの英語コーチングが既に普及しており、リテラシーの高い人たちは従来のただ外国人と話すだけの英会話スクールとは距離を置いている印象です。

PROGRITとよく比較されている同様の英語スクールとしては、ENGLISH COMPANYやライザップイングリッシュなどが挙げられます。

どのスクールも既に陳腐化されているマンツーマンやティーチングといった概念ではなく、コーチングやトレーニング、科学的アプローチという概念を起用しています。

コーチングやトレーニング、科学的アプローチ自体が特に新しい概念である訳ではありませんが、一般的に英語界隈においては比較的新しい概念だと言われています。

新しい概念が登場する時は、決まって先駆者(その業界のカリスマ的企業)が出現し、市場を大いに盛り上げると同時に消費者の教育も行ってくれます。

なので、その後他の企業は便乗して「コーチング」「トレーニング」「科学的アプローチ」などという概念を宣伝で使いやすくなります。もちろん、全ての追随企業が本当にそれらを実施しているのかは不明で、ほとんどは金儲けのための形骸的な代物である場合が多いですね。

日本の英語スクールのトレンド

  1. ティーチングではなくコーチング
  2. フリーカンバセーションではなくトレーニング
  3. 精神論や小手先のテクニックではなく科学的アプローチ

このトレンドは、本当に正しく英語力を伸ばすのか?

これらの従来とは全く異なる新しい概念やスクールが出現して、多くの方が気になるのは

「本当に伸びるの?」

ということだと思います。

私も正直、科学的アプローチとか言っとけば情弱は騙されると思ってやってるんじゃないの?と思っていましたが、実際に体験レッスンを受けて考えは変わりました。

がっつり数週間に渡ってスクールに通った訳ではありませんが、実際に科学的アプローチ系でかつ英語コーチング系スクールで教鞭を執っていた方にその学習方法を教えてもらい、約1ヶ月ほど試しました。

効果は絶大でした。

アフィリエイトではないので、みなさんいかがですか?みたいな流れにはなりませんが、実際にそのカリキュラムの素晴らしさと真新しさ、効果や継続実現性などを鑑みても、「これはすごいな」としか言えなかったほどです。

ただ学習方法は世の中には腐る程ありますから、自分に合うかはやってみなければ分かりません。私にはかなり合う、というか好きになれる学習方法でした。

セブ留学のカリキュラムデザインは古い印象

さて、日本で流行っている英語コーチングや英語トレーニング系のスクールのカリキュラムは前衛的でかなり効果を実感できるものだということが分かりました。

そしてセブで多くの学校の情報を見たり、聞いたりしていて思ったことは、率直に思ったことは、いつまでそんなカリキュラムを続けるの?ということです。

「まだ長時間マンツーマンレッスンで消耗してるの?」

イケハヤ氏がセブ留学界隈にいたら多分こんなことを言っていると思いますよ。セブは全体的に狭く日本人が多いため、誰もこんな尖ったキャッチコピーは使えないと思いますが。

これもまたセブ留学市場を後退させてる原因ですけどね。

それはさておき、セブ留学ではいまだにメジャーとされているカリキュラムの特徴としては

セブ留学のメジャーなカリキュラム

  1. 長時間
  2. マンツーマン(フリーカンバセーションになる)
  3. アウトプット命!

と、2年前に私がセブを訪れた時とほとんど変わらない印象です。それから、消費者の側にも責任はあるのかもしれませんが、長時間マンツーマンを受ければ英語は絶対に伸びると思っている留学生が非常に多いです。

2年前留学した時、私は一番少ない授業数にしました。というのも、そんなにマンツーマンをやったって消化不良起こすやろと考えたからです。

英語に限らず、何かしらの勉強を真剣にしたことがある方なら分かると思いますが、長時間勉強することにはなんの価値もないし、意味もない。理解することに意味がある。理解して、使えるものとして落とし込むまでが勉強だ、みたいな感じですよね。価値のある勉強って。

あと、多くの初心者は、大体長時間やっても内容はかなり薄いです。

アウトプットにしても、何もない状態で何をアウトプットするのかという状態です。胃に何もなかったら吐けないのと同じです。まあ、たまに病気になって胃液を吐くことはありますが、滅多にないことですよね。

で、結局何が言いたいのかというと、古いんですよ。

長時間とかって、精神論でしかない。効果のあるマンツーマンレッスンを長時間するならまだ分かりますが、私が実際に科学的アプローチで学習した時に思ったことは、「負荷が高すぎて長時間なんて絶対に無理」ということです。

これを長時間やったら明日起きられない。というレベルです。

脳が疲れ果てすぎて、多分もう寝たきりになるなあ、という感じです。

だから、マンツーマン8時間!とかって、どれだけ負荷のないレッスン受けてるんだろうなと、思っています。

それがセブ留学のメジャーかあ、そうかあ、そうなんだあ。という感じですね、正直。

セブ留学の限界と市場の後退について

当記事のテーマである「セブ留学の限界と市場の後退について」をまとめると以下のようになります。

  1. 英語学習者にとってセブ留学はメリットがない
  2. 日本人のよく分からない団結意識は市場を退化させる
  3. パラダイムシフトが起きない限りもう先はない

多分、ほんとうは多くの方が同じようなことを感じていると思います。

ただ私のような傍観者でなければこのようなことは言いづらいのかな、と。忖度がありますからね。大人っていうのは大変ですね。

それが大人なら大人になりたくないなと思いますという話はさておき、上記の理由でセブ留学には先はないと考えています。

ただ、重要な仮説があります。それは、

セブ留学する人、そもそも英語学習よりも海外体験をしたい人が過半数説です。

ただ更に重要な事実ですが、日本は人口減なので、結局長い目で見ると、今のような日本向けのセブ留学はもうオワコンですね。

最終的に残るのは、企業向けの英語研修センター、海外体験希望者向け語学学校、本当の意味での語学学校。この3種類で、数〜数十校だけになることでしょう。

セブ留学市場で生き残るための戦略を私が提案

「それは現実的じゃないんだよ」

「なぜですか?」

「他の学校を敵にまわすことはないでしょ」

「でも他の学校はこの学校を潰そうと思ってますよ」

みんな仲良く、みんな儲かったら世界は平和になるのにね。

この記事は執筆者の主観と独断と偏見で書かれています。

英語学習コンサルティング【PROGRIT(プログリット)】