おはようございます。今日は少し早く目が覚めてしまいましたので、<孫子の兵法>を読み進めてました。第三回目の講義は、マスオがもっとも好きな言葉「戦わずして勝つ」についてですね。「孫子」は兵法すなはち戦争のための本なのですが、その根底にあるのが、いかにして「戦争を防ぐか」「最小限の被害にとどめるか」「民衆を守るか」ということにあると考えています。どうやって戦争に勝つか、というための書籍というより、どうやって「戦わずして勝つか」ということを学ぶための本です。それでは講義に入りましょう。
③謀攻篇「戦わずして勝つ」
目次
1.戦争の原則
およそ、戦争の原則としては、敵国を傷つけずにそのままで降伏させるのが上策で、敵国を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。軍隊を無傷でそのまま降伏させるのが上策で、軍隊を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。旅団を無傷でそのまま降伏させるのが上策で、旅団を打ち破って屈服させるのがそれに劣る。大軍を無傷でそのまま降伏させるのが上策で、大軍を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。小軍を無傷でそのまま降伏させるのが上策で、小軍を打ち破って屈服させるのはそれに劣る。こういうわけだから百たび戦闘して百たび勝利を得るというのは、最高にすぐれたものではない。戦闘しないで敵兵を屈服させるのが、最高にすぐれたことである。
この部分については、特に解釈はいらないのではないでしょうか。「戦わずして勝つ」が最もすぐれた戦略であることを詳しく説明しています。
2.謀かりごとで攻めることの原則
最上の戦争は敵の陰謀を(その陰謀のうちに)破ることであり、その次は敵と連合国との外交関係を破ることであり、その次は敵の軍を討つことであり、最もまずいのが敵の城を攻めることである。城を攻めるというのは、(他に手段がなくて)やむを得ずに行うのである。おおだてや城攻めの四輪車を整え、攻め道具を準備するには、三か月もかかって初めてでき、土塁の土盛はさらに三か月かっかってやっと終わる。将軍がそれを待つ間、「じりじりして)その怒気を抑えきれず一度に総攻撃をかけるということになれば、兵士の三分の一を戦死させてしかも城が落ちないということになって、こういうのが城を攻めるということの害である。それゆえ、戦争の上手な人は、敵兵を屈服させてもそれと戦闘したのではなく、敵の城を落としてもそれを攻めたのではなく、敵の国を亡ぼしても長期戦によったのではない。必ず全すなはち無傷のままで獲得する方法で天下の勝利を争うのであって、それゆえ軍も疲弊しないで完全な利益が得られるのである。これが謀かりごとで攻めることの原則である。
謀略の限りをつくして戦争で勝つことの有益さ、ですね。
3.用兵の法(具体的な戦い方)
戦争の原則としては、(味方の軍勢が)十倍であれば敵軍を包囲し、五倍であれば敵軍を攻撃し、倍であれば敵軍を分裂させ、ひとしければ努力して戦い、少なければなんとか退却し、力がおよばなければうまく隠れる。(小勢では大軍に当たりがたいのが常道だからでる)だから小勢なのに強気ばかりでいるのは、大部隊のとりこ(標的)になるだけである。
兵力の大小による具体的な戦い方。「隠れる」とまで言っているあたりが、すごいと逆にマスオは感じてしまいました。
4.軍隊の内政(将軍と主君の関係性)
将軍とは国家の助け役である。助け役が(主君)と親密であれば国家は必ず強くなるが、助け役が(主君と)すきがるのでは国家は必ず弱くなる。そこで、国君が軍事について心配しなければならいことが三つある。(第一には)軍隊が進んではいかねいことを知らないで進めと命令し、軍隊が退却してはいけないことを知らないで退却せよと命令する。こういうのを軍隊をひきとめるというのである。(第二には)軍隊の事情も知らないのに、軍事行政を(将軍と)一緒に行うと、兵士たちは迷うことになる。(第三には)軍隊の臨機応変の処置もわからないのに軍隊の指揮を将軍と一緒に行うと、兵士たちは疑うことになる。軍隊が迷って疑うことになれば、(外国の)諸侯たちが兵をあげて攻め込んでくる。こういうのを軍隊を乱して自分から勝利をとり去るというのである。
これはもう、暴君への戒めの章ですね。
5.勝つための五つの方法
勝利を知るためには五つのことがある。(第一には)戦ってよい時と戦ってはいけないときをわきまえていれば勝つ。(第二には)大軍と小勢とのそれぞれの用い方を知っていれば勝つ。(第三には)上下の人々が心を合わせていれば勝つ。よく準備を整えて油断している敵に当たれば勝つ。(第五には)将軍が有能で主君がそれに干渉しなければ勝つ。これら五つのことが勝利を知るための方法である。だから、「敵情を知って味方の事情も知っていれば、百たび戦っても危険がなく、敵情を知らないで味方の事情を知らないでいれば、勝ったり負けたりし、敵情を知らずに味方の事情も知らないのであれば、戦うたびに決まって危険だ」と言われるのである。
まさに、敵を知り、己を知る、ですね。
マスオのセブ島留学③調攻篇<解釈まとめ>
謀略を優先し戦わないで勝つを実践。
相手を知り、己を知る。
十分に両者を知ったうえで準備して戦う
主君、将軍、軍隊の一致団結
セブ島留学に絡めますと、某英語学校代表のように、自分たちの行動を随時SNSで配信することで、人から知られ、いろんな意味で格好の標的になってしまいます。あえて某学校にアドバイスするなら、一旦SNSの更新をストップし、自社の社内体制を見直してはどうでしょうか。裸の王様ならぬ〇ゲの王様になっているようであれば、生き残れる戦いも生き残れるはずはありません。フィリピンで一番怖いのは「内部告発」で、多くの国が「内輪もめ」で崩壊した歴史があります。
それでは第四回に続きますので。